こんにちは。2児の母になりました、ぽにです。
今回は、上の子が2歳のときに迎えた2人目出産について、
入院中の準備や工夫、そして退院までをまとめてみました!
2歳といえば、まだまだ甘えたい時期。
「ママが入院してる間、ちゃんと過ごせるかな?」と不安でいっぱいでしたが、
家族みんなの協力でなんとか乗り切れました!
出産前にやっておいてよかった「上の子対策」
✅ 1. 生活リズムをパパや祖父母と共有しておく
うちは夫+義実家に協力をお願いしました。
2歳児は予測不能な動きも多いので、
食事の好み・お風呂のタイミングなどを紙にまとめて事前共有しました。
📋 準備した内容:
食事の好き嫌い
いつ泣きやすいか・落ち着く言葉
寝かしつけルーティン(読み聞かせ、歌など)
これはかなり役立ったらしく、夫も「困ったときメモ見て助かった」と言っていました。
✅ 2. 「ママがちょっとおでかけするよ」と簡単に伝える
2歳だと“入院”という言葉の意味はわからないので、
「ママは赤ちゃん産みにちょっとおでかけするね」という伝え方をしました。
📚 我が家の伝え方:
「ママはすぐ帰ってくるよ」
「パパとじぃじ・ばぁばといっぱい遊んで待っててね」
「赤ちゃんが生まれたら一緒に会おうね」
本人なりに理解していたようで、バタバタすることなく送り出せました。
入院中の上の子の様子と、我が家の工夫🧸
初日だけ不安定。でもあとは予想以上に元気!
入院1日目の夜、泣いたそうですが、
2日目以降は元気に過ごしていたようです。
本人なりに環境の変化を感じていたとは思いますが、
「大人が落ち着いていること」が一番安心につながった気がします。
📞 ビデオ通話は“短く・決まったタイミング”で
2歳に長い会話は難しいので、
「夜ごはんの前に1回、1〜2分だけ」と決めて連絡。
「ママ元気?」「うん。おりこうさんにしてるよ」
このやりとりだけでも、お互いに安心できました。
退院の日。2歳の上の子が見せてくれた成長に感動
退院当日、夫と上の子が迎えに来てくれました。
久しぶりにママに会って、最初はちょっと戸惑った顔。
でも、赤ちゃんを見てすぐに「これ、あかちゃん?」とニコニコ。👶
抱っこしたい!触りたい!でも加減が分からない!
そんな2歳児らしいリアクションに、成長を感じて思わず涙が…🥲
🏡 帰宅後は「上の子ファースト」で
下の子に手がかかるのは当然ですが、
帰宅直後はとにかく上の子を優先して声をかけることを意識しました。
「ママ、○○に会いたかったよ〜!」
「ママと一緒にこれやろう!」
(一緒に手を洗う・着替える・おやつタイムを作る)
最初の数日、赤ちゃんにヤキモチを焼くこともありましたが、
「ママにちゃんと見てもらってる」安心感で、だんだん落ち着いてきました。
まとめ:
2歳児との出産入院、ポイントは“シンプルな声かけ”と“大人の余裕”
2歳はまだまだ甘えたい年齢。
「安心できる環境」と「繰り返しの声かけ」が何より大切でした。
2人目の出産は、身体だけでなく「家族全体のチーム戦」。
上の子の存在が、入院生活をよりあたたかなものにしてくれました。
最後に:2歳差育児を迎えるママへ
不安で当然です。私もそうでした。
でも、2歳の子どもは想像以上に“がんばれる力”を持っています。
必要なのは、「少しの準備」と「ママが信じること」。
あなたとご家族が、安心して出産の日を迎えられますように🌸
コメント